桜花足踏み

 ここ2日ほど風が冷たいので、起きかけた桜の蕾がまた首をすくめてしまったようです。明日、石戸蒲桜を見に行こうと計画していたのですが、まだ咲いていないと発表されて、やむなく日延べです。福生・羽村あたりでは、エドヒガンやしだれ桜は開花していますが、寒いので長持ちするかも。
 昨日から孫族が来て、賑やかだったのですが、先ほど帰りました。遊んでいるB5ノートをあげようかと整備し始めたのですが、帰るまでには完了しませんでした。仕事に使っていたマシンで、北は北海道から、南は鹿児島まで歩いている強者?です。このところ、急に動きが悪くなってしまいました。原因不明です。で、データーは全部削除し、余分なソフトもアンインストールして、インターネット、メール、ワープロ、計算シート、作図ソフトあとは頭の体操用に、囲碁、将棋、オセロを残しました。「百科事典もとき」を一つ入れてハードディスクを調べたら、15GB中(5年前のB5はこの程度のHDでした)10GBが使われています。ウィルスソフトは仕事に使っていた名残で、ノートンのしっかりしたのが入っていますので、これを軽量級のウィルスバスター2009に取り替えてやれば、少しは動きが軽くなるでしょう。
 さて、先日の御嶽神社で写したもう一つの狛犬・・山犬です・・を紹介します。これは、かなり新しい製造品です。芸術品という感じはしませんね。先日のぶーちゃん形のほうが面白いし芸術的だと感じました。これは、私の主観ですが。
 
 日本武尊を守護した山犬の像はだいぶぼろけてしまったので、こんな形の狛犬で補充したのでしょう。御嶽神社の裏側にある小さな社は面白いですよ。一度はゆっくり見て回って(拝んでとまでは言いませんが)ください。御岳山の最高標高点はこの山狛犬のある社の横です。
 
 話は変わりますが、昭和30年代の終わり頃、ニコンSPと50mm標準レンズ一本で、東京の町を撮り歩いたことがあります。
あの頃は、歩いている人をスナップしても目礼一つで許されたよき時代でした。今は人間にはカメラが向けられないようです。
 そういう撮りにくさもさることながら、どこも同じ風景になってしまったようで、最近は写す気にもならないのですが・・・
 
 隅田公園のちょっと手前で、珍しくシャッターを切りました。首都高の下です。道路の裏側がちゃんと溝に見えるので、FinePix結構やるな! でした。
 明日は新しい写真の仕入れ(?)をします。今度はG9を使ってやらないといけないかな。
  昨夜遅くに、インターネット・エクスプローラをバージョン8に変更しました。機能強化されたのですが、私の使用法では、あまり恩恵を受けないようです。そのうち、新しい機能をためす機会もあるでしょう。
カテゴリー: 趣味 パーマリンク

コメントを残す