11月7日:木瓜爺撮歩48-6 太聖山大乗寺(太陽聖髪塔) (No.1400)

今日は、久しぶりのChoi boke World で、栃木県の益子町にある「独古山西明寺(どっこさんせいみょうじ)に遠征しています。これは、留守番役のブログです。残存するブログではNo.1400・・・1500まで行けるかな?

梅岩寺への下りを見送って、青梅丘陵を西に向かって歩き始めました。このハイキングコース展望はあまりないので、所々に山見の案内板があります。

m-6469青梅丘陵2

これは、川乗山が見える場所。霞んでいて肉眼では見えましたが、カメラでは定かではありませんでした。

m-6470青梅丘陵3

ここは富士山が樹間に見えるというのですが・・・・

m-6471青梅丘陵1

ここも肉眼ではかすかに見えますが、カメラではこんな程度です。多分、画面から離れたほうが、感じられます。

m-6472青梅丘陵4

橋が架かっています。尾根筋の橋というのは珍しいのですが、下は川ではありません。古い峠道なのです。「むらさめばし」ですが、叢雨橋と書きます。

m-6473青梅丘陵5m-6474青梅丘陵6

右の写真は、南側の下を見たところです。次は北側。

m-6475青梅丘陵7

下にある登山道のもう一つ下に、小曽木街道のトンネルが通っています。

橋を渡って、しばらく歩くと道は左にカーブします。曲がりきったところに、変なお寺があります。そこを確認してから、梅岩寺のほうに下る予定です。その寺の入口が見えて来ました。

m-6476青梅丘陵8

入らずに進むと、こんなものが見えるのです。

m-6477髪塔1

お団子みたいな塔が分かりますか? ハイキングロードを歩いている人には、これは見えないですね。ですから立ち寄る人はあまりいません。有ることを知っているから、入り込みます。

m-6478大乗寺1

「寺務所」でしょうか? 「大乗寺」の名札がかかっていて、郵便受も設置されています。回れ右すると、別の建物があり、その上に塔が見えています。真っ黒でよく分かりませんね。露出補正を忘れたようです。その建物の入口に、こんな表示がありました。「勤行中 問答無用」。いま、おつとめをしているから声をかけるな、ということです。では、黙って侵入します。

m-6479大乗寺2m-6486大乗寺9

明暗比が大きすぎて、うまく写せないなあ・・・強力なストロボがほしいところです。

m-6480大乗寺3

塔の下には、金色の観音様が祀られています。ちょっと仏舎利塔とか納骨塔という感じなのですが・・・ 由来を書いた銅板がありました。

m-6481大乗寺4

「太陽聖髪塔」というらしい。これも、新興宗教というのでしょうか? 「太陽聖髪教団」という名前があります。生きている間に髪を切ってこの塔に納めるということですが、難しいことが書かれていてよく分かりません。教祖と奥さんのレリーフもついています。

m-6482大乗寺5

このご夫婦が始められた事業なのでしょう。 もう一つ面白いものを見付けました。

m-6483大乗寺6

中国からの伝来僧「無際大師」のミイラがあったと言うことなのか? いや、この僧は日本には来ていません。面白そうだ、調べて見よう・・・木瓜爺の好奇心が頭をもたげました。ブログを書くに当たって調べると、「無際大師」のWeb検索で、割合簡単に判明しました。

中国の禅宗の祖、六祖慧能の孫弟子である「石頭希遷(せきとうきせん)」という方が「無際大師」と呼ばれています。この方は790年に湖南省南岳というところで90才でなくなりますが、その遺体はミイラにされます。「即身仏」ということで、日本でも羽黒山にミイラがありますね。あれとおなじです。1911年、辛亥革命(清朝末期の革命戦争)が起こり、このミイラを祀った寺が革命軍によって焼かれてしまいますが、当時現地で大師の研究をしていた日本人、「山崎彪」氏が、即身仏を救出し、つてを頼って三井物産の船で日本に持ち帰るのです。山崎氏は「大師奉賛会」という団体を作り、このミイラを日本のあちこちで「御開帳」をしたそうです。その後、「大師奉賛会」のメンバーの一人「平野」さんが、昭和5(1930)年、ミイラを青梅市の山中に寺を建てて祀ります。この山は「石頭山」と呼ばれることになったようです。ところが、シナ事変・太平洋戦争という時期に、この寺が陸軍の結核病棟になり、平野氏が亡くなられて寺も荒廃してしまいます。即身仏は平野さんの息子さんが所有されていたのですが、戦後、それを知った松本昭という方が1960年に譲り受け、日本ミイラ研究会のものとして、早稲田大学に安置したとのこと。さらに、そのことを曹洞宗総本山「総持寺」が知り、再三再四、松本氏に懇願して、1970年に総持寺に移したのです。ですから、現在は総持寺で秘仏扱い・・・非公開・・・で、安置されているそうです。

m-6485大乗寺8

塔の下の方にも平らな土地があります。ただ、下り道は荒廃しているようです。確かめるものは確かめたので、梅岩寺への下り口にもどりました。

m-6488梅岩寺2

カテゴリー: 趣味, 寺社 パーマリンク

11月7日:木瓜爺撮歩48-6 太聖山大乗寺(太陽聖髪塔) (No.1400) への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 2014/03/04: 青梅再訪;木瓜爺撮歩79-01 龍光山能満院梅岩寺 (No.1885) | bokejii

コメントを残す